七夕祭

学問や文化芸術の発展と、
皆様のお願いごとが
結ばれるよう祈念するおまつりです。

七夕祭のイメージ

「七夕の宴」は、永承元年(1046)に大宰府官人によって催されて以来、宮廷行事の特徴を色濃く残しながら、中世まで盛大に行われてきました。その後、幾度かの中断を経て、近年では昭和32年(1957)に再興され、今に至るまで学問や文化芸術の発展、除災招福を祈願するおまつりとして続いています。

彦星のゆきあひを待つ 
かささぎのとわたる橋を我にかさなむ
(彦星が逢瀬を待つというかささぎの渡す橋を、私に貸してほしい。それを渡って、都にいる妻に逢いたい)

菅原道真公が詠まれた御歌です。道真公が七夕の夜に彦星と織姫が出逢うことができるという逸話に、御自身の願いを重ねられた歌に因み、それぞれのお願いごとが天に届きますよう、7月7日の夜に「七夕祭」ならびに「七夕の宴」を執り行います。

七夕祭のイメージ

7月1日より、皆様からご奉納いただいた短冊が境内に下げられ、当宮を華やかな七夕飾りが彩ります。

また1,300年前に大宰府政庁の後方支援の基地として築かれた熊本県山鹿市の鞠智城(きくちじょう)とのご縁をいまに蘇らせ、「山鹿灯籠踊り」がご奉納されます。

〈七夕祭〉

日時

〈7月7日〉

七夕祭 19時30分
七夕の宴(山鹿灯籠踊り) 20時
場所
七夕祭 御本殿
七夕の宴 天神ひろば