太宰府天満宮

御祭神 菅原道真公比類なき御功績を残された御生涯

学問の神様、文化芸術の神様、厄除けの神様と仰がれる菅原道真公は、
御生涯を通じて素晴らしい御功績を残されました。

御祭神 菅原道真公

学問で朝廷に仕える家系にお生まれになられた道真公は、幼少よりその才能を顕されます。5歳にして和歌を、11歳で漢詩(月夜見梅花)を詠まれ、その詩歌には目には見えない音や気配までもが見事に表現されています。

「月夜見梅花」

原文

月耀如晴雪(月の耀きは晴れたる雪の如し)
梅花似照星(梅花は照る星に似たり)
可憐金鏡転(憐れむべし金鏡の転ろきて)
庭上玉房馨(庭上に玉房の馨れるを)

意訳

輝く月は晴れた日の雪のようで
花咲く梅花は輝く星に似ている
なんと素晴らしいことだろうか
金の鏡のような月が移るにつれ
庭の玉のような白梅が香る

『菅家文草』に所収

御祭神 菅原道真公

その後も日夜学問に励まれ、学者としても、政治家としても、卓越した力量を発揮されます。26歳の若さで最難関の試験「方略試(ほうりゃくし)」に合格、33歳にして学者の最高位である「文章博士(もんじょうはかせ)」に任じられました。

その姿勢は、常に至誠一貫としたもので、42歳で讃岐守に任じられた際には、疲弊した民の暮らしを目の当たりにし税制度の見直しが必要と洞察され、後に抜本的な改革を成し遂げられました。その後も数々の役職を歴任する中で、いち早く世界情勢を察知され、50歳の時に長年続いた遣唐使の停止を提言されました。道真公の一連の改革は、後の国風文化の礎となり、国のあり方にまで大きな影響を及ぼしました。

御祭神 菅原道真公

道真公は、宇多天皇の絶大な信頼を得て、学者としては異例の右大臣の栄位を極められます。ところがそれを妬んだ藤原時平の策謀により、いわれのない罪で突然大宰府へと左遷されるという悲劇に見舞われます。大宰府で衣食住に事欠く不遇の境地にあってもなお、国の平安を一心に祈られた道真公は、延喜3年(903)2月25日、大宰府にて59年の清らかな御生涯を閉じられました。

道真公の御遺骸を牛に牽かせていたところ、にわかに伏して動かなくなりました。これは道真公の思し召しであろうと、門弟味酒安行によりこの地に埋葬され、現在の御本殿の位置に祀庿(しびょう)が造営されました。

以来、菅原道真公は「天満大自在天神(てんまんだいじざいてんじん)」、すなわち天神さまとして仰がれており、太宰府天満宮は天神信仰の聖地として、いまなお多くの人々の心のよりどころであり続けています。

※古代は「大宰府」、中世以降は「太宰府」と表記しております。

人々の心に生きる天神さま

人々の心に生きる天神さま

天神さまとしてご崇敬を集められるようになった道真公は、その御生涯から、己の信じる道を歩もうと努力するすべての人に寄り添う優しい神様として、1,100年以上に亘り慕われ続けています。

農民には恵みの雨をもたらす「雷様」として。不条理なことが蔓延る時代には「正直の神様」「至誠の神様」として。寺子屋では「手習いの神様」「子供の守り神」として。自らの信じる道を誠実に歩まれた天神さまは、現代では「学問の神様」「文化芸術の神様」「厄除けの神様」として、あらゆる人々から慕われています。

「さいふまいり」という言葉に表されるように、天神さまを慕い、当宮を訪れる方々の波は絶えることがありません。今ではその御神徳は国境を越え、海外各地から多くの方々がご参拝に訪れています。