よくあるご質問

当宮に関するよくあるご質問はこちらです。

こちらでわからないご質問がある場合は、下記のページよりお問い合わせください。

お問い合わせ


ご参拝(お参り)に関する基本情報

何時から何時までお参りできますか?

開門・閉門時刻は下記のようになっております。

開門
時刻
春分の日より秋分の日の前日まで 6時00分
上記以外の日 6時30分
閉門
時刻
4月・5月・9月・10月・11月 19時00分
6月・7月・8月 19時30分
12月・1月・2月・3月 18時30分

ご参拝のご案内

ご祈願の受付は何時から何時までですか?予約はできますか?

ご祈願は8時45分頃より17時頃まで受け付けております。ご予約はお受けしておりませんので、直接お越しください。

※正月の開門・閉門時刻(12月31日~1月4日)
12月31日は6時30分に開門し、正月三ヶ日は24時間開門いたしております。
1月4日の夜はご参拝の状況により、閉門いたします。

ご祈願・お守りのご案内

参拝時間はどのくらい予定すればいいですか?

西鉄太宰府駅から御本殿までは徒歩で約15分かかります。
お立ち寄りになられる場所や目的によってはお時間が異なりますので、下記のページの境内マップをご参照ください。

境内のご案内

お札・お守りは、何時まで受ける(買う)ことができますか?

境内の開門時間中は授与いたしておりますので、上記の開門・閉門時刻をご確認ください。

ご参拝のご案内

太宰府天満宮の駐車場の利用時間と料金について教えてください。

当宮の「太宰府駐車センター」は年中無休です。営業の時間帯は8時より17時頃までです。
正月時期または季節により営業時間の延長もございます。

駐車料金

普通車 500円(内100円)
マイクロ 1300円(内300円)
大型バス 2000円(内500円)

( )内は太宰府市の環境税となります。

お問い合わせ 太宰府駐車センター 
TEL :
092-924-2843(9時~17時)

お車でのご参拝について

ペットを同伴でお参りしてもよいでしょうか?

御本殿では厳粛な祭祀が執り行われ、皆さまに清々しくお参りいただく場所ですので、飼い主の方の責任のもと、他の方へご迷惑をお掛けすることがないように十分に留意してご参拝ください。


ご祈願、お札・お守りについて

お札とお守りのお祀りの仕方について教えてください。

お札は、神棚がございましたら、神棚にお祀りください。神棚を設けてない場合は、目線よりも高い位置に、お札の表が南もしくは東を向くようにお祀りください。
また、受験合格や学業上達のお札はご自分の勉強部屋など日頃お参りができるところにお祀りいただいても結構です。
お守りは、日頃身近にお持ちください。

受験合格のご祈願は新年を迎える前(夏休みなど)に受けても良いですか?

「これから一生懸命頑張ります。ぜひ希望の学校に合格させてください」
と神様に努力することをお誓いし、受験合格をお願いするのがご祈願です。
そして、神社よりいただいたお札をお祀りし、お守りを身近に持ち、そして努力していく姿に、神様はお力をお貸しになり、更に心の支えとなっていただきます。
つきましては、ご都合が宜しい時にお早めにご祈願をお受けください。
そして、余裕がございましたら新年に改めてご祈願をお受けください。

受験合格・試験合格祈願のご案内

お礼参りはどのようにすれば宜しいですか?

受験合格などのお礼参りは、お札・お守り授与所にてご本人様のお名前、ご住所、ふりがな、主旨(例 ○○大学合格御礼)をご記入いただき、受付を行っております。
御本殿にて合格御礼奉告祭を執り行い、これからも健康で立派な成績を挙げられますようご祈願いたします。
その他の祈願成就や厄晴れなどについても同様に受付をさせていただいております。
お住まいが遠方の場合は、上記の内容を便箋などにお書きいただき、お気持ちの初穂料を添え、現金書留にて下記までご送付ください。

送付先 〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号 太宰府天満宮 学業係

お礼参りについて

古くなった(一年間お守りいただいた)お札・お守りはどうしたら良いですか?

神社のお札やお守りには、それぞれの神社のご祭神の御神霊おみたまをお(うつ)しいたしておりますので、個人的に処分するのでなく、当宮もしくはお近くの神社の「古札納所こさつおさめしょ」へお返しください。
遠方のお住まいより当宮へご送付の場合は、下記までご送付いただきますようお願いいたします。

送付先 〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号 太宰府天満宮 学業係
  • お札・お守りをお返しの際に初穂料(料金)をお納めになる方は、お気持ちでお願いしております。

人形などの供養は行われていますか?

当宮がお祓いを行っていますのは、お札・お守り・祭事に使用するものなど御神霊おみたまが入っているもので、人形などの供養は行っておりません。


その他のご案内

梅の見ごろについて教えてください。

境内には極早咲きの御神木「飛梅」をはじめ、極遅咲きの梅まで約200種、約6,000本の梅の木があります。
基本的に毎年2月下旬頃が見ごろとなっておりますが、気候により見ごろが変わりますので、詳しくは下記までお問い合わせください。

お問い合わせ 太宰府天満宮 
TEL :
092-922-8225(9時~17時)

太宰府天満宮の自然 梅

境内のご案内はしていただけますか?

ボランティアガイドの皆さまにより境内のご案内をさせていただいております。
利用料金は無料です。
お申し込み方法、利用時間などは下記のページをご参照ください。

ガイドサービスのご案内

車椅子の貸し出しはありますか?
また、境内は車椅子でご参拝できるル-トや、バリアフリーのトイレはありますか?

案内所、社務所に貸し出し用の車椅子を設置しており、車椅子でのご参拝も可能です。
境内の通路すべてが車椅子対応にはなっておりませんが、参拝経路は当サイトに掲載しておりますので下記のページをご参照ください。
また、バリアフリートイレも2箇所設置しておりますのでご安心してご参拝ください。

車椅子のレンタル・参拝経路について

外国人向けのパンフレットはありますか?

外国人向けのパンフレットは、英語、韓国語、中国語、台湾語の各種パンフレットを案内所、社務所などにご準備しておりますので、お気軽にお尋ねください。 また、当サイト外国語ページからも、ダウンロードしていただくことが可能です。

外国語ページへ

授乳室やオムツを取り替える場所はありますか?

御本殿裏の休憩所に授乳所を設けおりますので、そちらをご利用ください。

境内のご案内

結婚式場の見学、お申し込みについて教えてください。

結婚式場の見学や神前結婚式についてのご質問などは随時承っております。
詳しくは下記のページをご参照ください。

神前結婚式のご案内

「縁結びの神様」として有名な「竈門神社かまどじんじゃ」のお札・お守り授与所が太宰府天満宮内にあると聞きましたが、どちらに在るのですか?

当宮の楼門を入ったすぐ右側に宝満宮竈門神社のお札・お守り授与所がございます。
竈門神社は当宮より徒歩30分程度の宝満山の麓にあります。
太宰府市内を走るバスなどでも、ご参拝することが可能です。

竈門神社のご案内

コミュ二ティバス「まほろば号」のご案内

大祓を毎年お受けしたいのですが、どのようにしたら良いですか?

「大祓式」は、年2回、6月30日の「夏越しの大祓」と12月31日の「年越しの大祓」が楼門前にて斎行されます。ご参列をご希望の方は、当日16時までにお越しください。
また、お住まいが遠方の方で直接のご参列が難しい場合でも、大祓をお受けになりたい方はご郵送にてお申し込みができますので、詳しくは下記のページをご参照ください。

「大祓式」について


おすすめのページ

学業上達・新入学祈願
「学問の神様」と慕われる天神さまの学びの力をいただかれ、身体健全で学業における大きな成果を上げられますよう祈願いたします。
学業上達・新入学祈願
特別受験合格祈願大祭
当時学者として最高の位であった文章博士に登用されたことにちなみ、「特別受験合格祈願大祭」が斎行されます。
特別受験合格祈願大祭
道真公のご生涯
当宮にお祀りされている菅原道真公のご生涯をご紹介します。
道真公のご生涯

ページの先頭へ戻る