



毎年6月上旬から中旬にかけて、これから斎田に植える稲穂が荒天や害虫などの被害にあわず、実りの秋を迎えて無事に収穫されるように祭典が執り行われ、あわせて巫女による「早乙女の舞」が古式ゆかしく奉納されます。
その後、宮司による初植えが行われ、続いてもんぺ姿の巫女や氏子たちが斎田に入り、5月1日に「斎田播種祭」でまかれた種籾より育った苗を植えます。
6月のお祭り・催しへもどる
おすすめのページ

- 菅公歴史館では、道真公の一生を装着博多人形のジオラマで展示。人形、玩具、絵馬などの品々も併せてご紹介しています。
- 菅公歴史館

- 天神さまの御神霊をお慰めするとともに、皇室のご安泰と国家の平安、さらには五穀豊穣を感謝する秋祭りです。
- 神幸式大祭

- お二人の末永い幸せをお祈りし、ご神前で厳粛な結婚式を斎行いたします。
- 神前結婚式