お祭り・催し

秋思祭

旧暦9月10日

秋風薫る旧暦9月10日(10月上旬)19時より大宰府政庁跡において、道真公ご在世の往時を偲び、御神霊おみたまをお慰めする祭典が斎行されます。


秋思祭について

旧暦9月9日は「重陽の節句」で、宮中では観菊の歌会が催され、翌10日にも後宴が催されていました。
昌泰3年(900年)、当時右大臣であった道真公は、この後宴で、醍醐天皇からの「秋思しゅうし」という勅題に対し、これまでの天皇家からの一方ならぬ御恩に報いたいというお気持ちを詩に詠まれました。
大変感激された醍醐天皇よりお召しの御衣を授けられ、道真公は名実ともに人生最高のときを迎えられました。
しかし、その4ヵ月後の昌泰4年(901年)、左大臣 藤原時平の政略により、突如として大宰府に左遷され、衣食ままならぬ厳しい生活を送られることになりました。
一年後の9月10日、道真公は都での華やかなときを偲びつつ、天皇さまをお慕い申し上げる漢詩を詠じられました。
「秋思祭」は、この道真公のお気持ちを偲んで大宰府政庁跡にて執り行われます。どうぞ、皆さま方もご参列ください。

写真を見る


「秋思」の詩

丞相度年幾楽思 声寒絡緯風吹処 君富春秋臣漸老 不知此意何安慰

丞相年をわたりて幾たびか楽しみ思える
今宵は物に触れて自然おのずからに悲しむ
ゆる絡緯らくいは風の吹く処
葉の落つる梧桐ごとうは雨の打つ時
君は春秋に富み 臣はようやくに老いにたり
うつくしび涯岸がいがん無く報いんことはなおし遅し
知らず 此のこころいづれにか安尉せん
酒を飲み琴を聴きまた詩を詠ぜん

わたくしは右大臣となり、この方、まつりごとに忙殺され、気の休まる時はありませんでした。
今宵は秋の風情に触れて、おのずから悲しみが増すのを覚えます。
風の吹く草むらにはこおろぎの声が冴え雨に打たれた青桐あおぎりの大きな葉が散り落ちていきます。
若き帝には、悠久の未来がありますが、わたくしはいよいよ老齢の城に達しました。
帝に賜った御恩は限りないというのに、その御恩に報いることはできそうもありません。
このやるせない心のうちを、わたくしは、どのように安らいだらよいのでしょうか。
ともあれ、酒を飲み琴を聴き、詩を詠んでその心を慰めることといたしましょう。


「九月十日」の詩

去年今夜侍清涼 秋思詩篇独断腸 恩賜御衣今在此 捧持毎日拝余香

去年の今夜 清涼に侍す
秋思の詩篇 独り断腸
恩賜の御衣 今ここに在り
捧持して 毎日余香を拝す

去年の今夜、わたしは宮中の清涼殿で天皇のお側近くに座っていた。 「秋思」という題で詩を作るようにという思し召しに、わたし一人が腸を絶つような痛切な思いをこめた詩を奉った。その詩が天皇のお気に召して御衣を賜った。 それは、筑紫のこの地まで持ってきたが、今では、その御衣を捧げ持っては、その余香をかいで天皇さまをお慕い申し上げる毎日である。

お問い合わせ 太宰府天満宮
TEL :
092-922-8225(9時~17時)

10月のお祭り・催しへもどる


おすすめのページ

特別受験合格祈願大祭
当時学者として最高の位であった文章博士に登用されたことにちなみ、「特別受験合格祈願大祭」が斎行されます。
特別受験合格祈願大祭
曲水の宴
平安時代の雅な宮中行事が現代に蘇ります。禊祓いの神事であります「曲水の宴」をご紹介します。
曲水の宴
太宰府天満宮とアートの歴史
太宰府天満宮とアート、その繋がりはどこから来たのか?その歴史をご紹介します。
太宰府天満宮とアートの歴史

ページの先頭へ戻る