普段の生活の中で、人が知らず知らずのうちに犯した過ちや罪、または不意の病気や怪我などの
大祓式について
穢れとは「気が枯れる」ということで、心身ともに弱くなった状態のことです。罪やその枯れた気をお祓いし、元の元気な状態にして、お一人お一人が清々しいお気持ちで明るく元気に毎日を過ごせるよう、また広くは私たちが生きるこの社会全体を祓い清め、世の中が平安でいつまでも栄えるようお祈りをささげます。
「大祓式」は平安時代から続く公の神事で、一年を半分に分け、6月30日を「夏越しの大祓」、12月31日を「年越しの大祓」ともいい、日本全国の神社で同日に斎行されます。
当宮の「大祓式」は、16時より楼門前の参道で神職とともに「
また、ご参列できない方は「形代」をお送りしますので下記よりお申し込みください。
「形代」は、下記の方法でお祓いの所作を行った後に、当宮へご返送いただき、「大祓式」当日祭壇にお供えし一緒にお祓いいたします。






大祓の方法
- 1
- 「形代」にお名前と数え年の年齢を記入します。
- 2
- 次に、頭の先から足の先までの身体の外にある、あらゆる部分を「形代」で撫でて、罪穢れを遷します。
- 3
- 最後に、「形代」に大きく息を三回吹きかけ身体の内にある罪穢れを遷します。
※ 初穂料は同封の振込用紙をご利用の上、お志でお納めください。
このページについて、ご不明な点やご質問などございましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ | 太宰府天満宮 神徳宣揚部
|
---|