9月1日
秋の「神幸式大祭」に伴う神事の一つで、9月1日に氏子が作った注連縄を御旅所である榎社などに立てる神事です。
当番町の氏子役員などの関係者が、榎社に立てる一、二、三の注連縄、そして浄妙尼社、行宮の注連縄を持ち、御本殿前でお祓いをお受けします。
9月第1または第2日曜日

道真公は、書の三聖(空海・小野道風)の一人として崇められ、「書道の神様」としても信仰されています。
筆塚は、使い終えた筆に感謝し納める場所です。
毎年9月の第1または第2日曜日に行われる「筆塚祭」では、古筆を筆塚前の祭壇にお供えし、更なる書道上達を祈願します。
古筆は祭典終了後にお焚き上げされます。
9月中旬
長寿をお祝いするとともに、神様への感謝と一年間の健康を祈念する祭典です。
9月中旬
崇敬会員の家運隆昌、健康長寿を祈願する祭典です。
崇敬会とは、「ふれあい」を大切にしながら天神さまをお慕いする集いです。
おすすめのページ
- 時代と共に変遷してきた天神信仰。そして現在も、天神さまは世界中の人々から親しまれています。
- 今に伝わる天神信仰
- 当時学者として最高の位であった文章博士に登用されたことにちなみ、「特別受験合格祈願大祭」が斎行されます。
- 特別受験合格祈願大祭
- 御門内には二万本以上もの短冊が下げられ、太鼓橋から御本殿までの参道を七夕飾りで彩ります。
- 七夕の宴