お祭り・催し

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

2月

節分を過ぎると暦の上ではもう春となります。
2月半ばには境内の梅も咲き揃い、小さな春を楽しむお祭りや催しで賑わいます。


紀元祭

2月11日お祭り

「日本書紀」によると、神武天皇が大和の橿原宮で即位された年を、我が国の紀元と定めています。
紀元祭は、日本国の誕生の日を祝い、我が国のますますの繁栄を祈念して行われます。
日本人であることの自覚を深め、国を愛する心を新たにする祭典です。


祈年祭

2月17日お祭り

「としごいのまつり」ともいい、今年一年の五穀豊穣だけでなく、あらゆる産業の繁栄発展を祈念し、さらには皇室のご安泰と国家の平安、世界の共存共栄を神々にお祈りする祭典です。
伊勢神宮をはじめ全国の神社で斎行されます。


天長祭

2月23日お祭り

今上陛下のご生誕を国民が奉祝するとともに、八百万やおよろずの神様に感謝し、陛下の長寿と国家の平安を祈念する祭典です。


梅花祭

2月25日お祭り

2月25日は天神さまの御神忌(ご命日)にあたりご縁の深い重要な日です。
道真公がこよなく愛された梅の花を神職が冠に挿し、お供えとして梅花と古来より伝わる特殊な神饌をご神前に捧げて御神霊おみたまをお慰めする祭典が斎行されます。
また、24日、25日の両日ともに「飛梅講社大祭」が斎行され、天神さまをお慕いする多くの飛梅講社員の方々がお参りになり、家運隆昌と無病息災をお祈りされます。


池坊献華祭(池坊華展)

2月下旬催し

西鉄太宰府駅前より稚児と献華者たちの行列が艶やかに参進します。
その後、御本殿にて「献花の儀」が古式に則り執り行われます。
同時に、立華、生花、自由花それぞれの作品が合計約400点奉納され、回廊に展示されます。


門前まつり

2月下旬催し

春一番の梅の花が咲く頃、当宮境内や参道周辺では毎年恒例の「門前まつり」が行われます。
太宰府へ足を運ばれた皆さまを"最高のおもてなし"でお迎えするために、天満宮門前会、太宰府観光協会の主催で開催されます。
参道をはじめとする門前町には、お土産や食事処など多くのお店が立ち並び、訪れた皆さまをお出迎えしています。


梅まつり 短歌・俳句・川柳大会

2月中催し

梅の香りが境内に溢れる時期、短歌、俳句、川柳の大会が開催されます。(参加自由)
11月には「菊まつり大会」も開催されます。

太宰府天満宮の自然 梅

菊まつり大会


  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

おすすめのページ

受験合格・就職成就祈願
「学問の神様」と慕われる天神さまのご神徳をいただかれ、受験合格のさまざまな目標が達成できますよう祈願いたします。
受験合格・就職成就祈願
道真公のご生涯
当宮にお祀りされている菅原道真公のご生涯をご紹介します。
道真公のご生涯
大祓式
日常の穢れをお祓いし、日々のご生活を健やかに過ごせるようにお祈りします。「大祓式」のご案内です。
大祓式

ページの先頭へ戻る