12月下旬
年末に御本殿の内外の煤や
同時に一年間の厄や
12月25日
一年の納めの25日に、天神さまに一年間の平安を感謝する「納天神祭」が斎行されます。
祭典後に、その年にお祀りしていたお札や古くなったお守りなどを焼納する「古神札焼納祭」が天神ひろばにて斎行されます。
12月31日
12月31日の夜に行われる、一年で最後の祭典で「年越祭」ともいわれます。
除夜とは、大晦日を意味する除日の夜という意味で、お寺では除夜の鐘が鳴り響きます。
この「除夜祭」が終わると、いよいよ新しい一年を迎えるばかりとなります。
おすすめのページ
- 天神さまのご加護をいただかれ、災厄が身に振りかからないよう厄除けを祈願いたします。
- 厄除祈願
- 菅公歴史館では、道真公の一生を装着博多人形のジオラマで展示。人形、玩具、絵馬などの品々も併せてご紹介しています。
- 菅公歴史館
- 「学問の神様」と慕われる天神さまの学びの力をいただかれ、身体健全で学業における大きな成果を上げられますよう祈願いたします。
- 学業上達・新入学祈願