12月下旬
年末に御本殿の内外の煤や
同時に一年間の厄や
12月25日
一年の納めの25日に、天神さまに一年間の平安を感謝する「納天神祭」が斎行されます。
祭典後に、その年にお祀りしていたお札や古くなったお守りなどを焼納する「古神札焼納祭」が天神ひろばにて斎行されます。
12月31日
12月31日の夜に行われる、一年で最後の祭典で「年越祭」ともいわれます。
除夜とは、大晦日を意味する除日の夜という意味で、お寺では除夜の鐘が鳴り響きます。
この「除夜祭」が終わると、いよいよ新しい一年を迎えるばかりとなります。
おすすめのページ
- 「書の三聖」である天神さまのご神徳をいただかれ、書道上達の成果を発揮する「七夕揮毫大会」が執り行われます。
- 七夕揮毫大会
- 当時学者として最高の位であった文章博士に登用されたことにちなみ、「特別受験合格祈願大祭」が斎行されます。
- 特別受験合格祈願大祭
- 神々に稲穂の収穫を感謝し、宮司自らが石包丁で金色の稲穂を刈り取ります。
- 斎田抜穂祭