お祭り・催し

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

4月

桜満開のこの季節、天神さまも私たちと同じようにお衣替えをされます。
春の陽気に包まれた天神の杜で、ぜひ身も心も新たにしてみませんか。


厄除厄晴れ祈願祭並びに厄晴れひょうたん焼納祭

4月4日お祭り

厄とは、災難や障りが身に振りかかりやすくなると言われる人生の節目のことで、忌み慎む習わしがあります。
太宰府近郊では、44歳や4月4日などの四の数字が並ぶ歳や日を慎むべき節目として、毎年4月4日に厄をお祓いする祭典が斎行されます。
当宮では、厄除祈願をお受けの方に、厄晴れひょうたんをお授けしています。
お願いごとを書いた用紙をこの厄晴れひょうたんの中に納め、ご自宅の神棚にお祀りする事で、災難が降りかからないという信仰があります。
年が明け、その年の厄が晴れたら、ひょうたんを御本殿裏の厄晴れひょうたん掛所に感謝のお気持ちを込めてお返ししていただきます。
そのひょうたんを、4月4日御本殿での祭典の後、天神ひろばにて大祓詞(おおはらえのことば)の奏上とともにお焚き上げする神事を執り行います。


更衣祭

春 4月20日、秋 11月20日お祭り

私たちが日常の暮らしの中で、季節に合わせてお衣替えをするように、毎年4月20日と11月20日の春秋二回、天神さまの御衣おころもをお召し替えする祭典が斎行されます。
「更衣祭」に合わせ境内のすべてのものがお衣替えされ、境内全体が新たな雰囲気に包まれます。

更衣祭


昭和祭

4月29日お祭り

昭和天皇のご生誕の佳節である「昭和の日」には、昭和天皇のご遺徳を偲び、皇室の隆昌と国家の繁栄をお祈りしつつ、昭和の御代を顕彰する祭典が斎行されます。


  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

おすすめのページ

太宰府天満宮関連書籍
太宰府天満宮関連書籍を購入することができます。
太宰府天満宮関連書籍
鷽替え・鬼すべ神事
日々の幸せをお祈りし、一年間の災難消除を祈願します。「鷽替え・鬼すべ神事」のご紹介です。
鷽替え・鬼すべ神事
花菖蒲コンサート
麗しい花菖蒲の中で、ミニコンサートを楽しみましょう。「花菖蒲コンサート」のご案内です。
花菖蒲コンサート

ページの先頭へ戻る