当宮からのお知らせをご確認いただけます。
令和2年1月9日
1月24日(金)「文化財防火デー」

"1月24日(金)9時頃~10時頃、「文化財防火デー」に伴い、防火訓練が当宮境内にて行われます。
この文化財防火デーは、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上し、壁画が焼損したことを契機とし、昭和30年に制定されたものです。以来、全国の社寺や多くの文化財を保有する機関などで防火訓練が毎年行われています。
先祖代々より受け継がれてきた貴重な文化財や歴史遺産を後世にも永く守り伝えていくためには、常日頃からの防火意識が不可欠です。当宮でも、自衛消防団を組織し防火訓練が行われています。
当日は、太宰府市や太宰府筑紫野消防本部のご協力をいただき、実際に消防車が出動して、消火器訓練や放水訓練が行われます。
9時頃から10時頃までの訓練中、ご参拝の皆さまには大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解ご協力のほど宜しくお願いいたします。"
この記事をご覧になられた方は、以下の記事もご覧になっています。
- 令和3年1月16日
- 令和3年1月14日
- 令和3年1月3日
おすすめのページ
- 当宮では、節分に合わせ、災や厄をお祓いする「節分厄除祈願大祭」が斎行されます。
- 節分厄除祈願大祭
- お二人の末永い幸せをお祈りし、ご神前で厳粛な結婚式を斎行いたします。
- 神前結婚式
- 太宰府天満宮とアート、その繋がりはどこから来たのか?その歴史をご紹介します。
- 太宰府天満宮とアートの歴史
- トップ
- 太宰府天満宮からのお知らせ
- 1月24日(金)「文化財防火デー」
- 令和3年
- 令和2年
- 令和1年
- 平成31年
- 平成30年
- 平成29年
- 平成28年
- 平成27年
- 平成26年
- 平成25年
- 平成24年
- 平成23年