当宮からのお知らせをご確認いただけます。
令和1年11月19日
「還暦子丑会梅上げ行事」開催のお知らせ

"令和2年3月7日(土)10時より、「還暦子丑会(ねうしかい)梅上げ」(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれの方が対象)が、御本殿および太宰府天満宮周辺にて開催されます。
還暦の数え61歳を迎えた人々の厄除行事として、太宰府では吉日を選び小中学校時代の恩師も招いて、太宰府天満宮に献梅をして厄除けを祈る「梅上げ」があります。
まず、太宰府天満宮にて厄年のお祓いをうけ「ひょうたん酒」をいただいた後、五条辺りから天満宮までの道のりを、除災招福の願いをこめた梅の木をのせた牛車を先頭に、揃いの法被に手拭を肩に掛け、胸には紅白の小餅の入った袋を下げて、太鼓・三味線・の「ボンチ可愛や」のドンタク囃子も賑やかに全員でしゃもじを叩き練り歩きます。道中、用意された酒・肴をいただいて厄払いの挨拶をし、家々あるいは通行人に紅白の小餅を配りながら厄を払ってまわります。神社の境内に着くと、梅木を記念植樹いたします。
【行程表】
日時:令和2年3月7日(土)※雨天決行
集合場所:太宰府天満宮 社務所前
参加費:3万円(梅の木代、鎌代、祝宴・出立式代含む)
9:30 受付開始
10:00 御本殿昇殿(厄除け祈願祭)
10:30頃 楼門前にて、記念集合写真撮影
大観荘バスで、プラム・カルコア太宰府まで移動
11:30 開会(記念式典・昼食)
12:30頃 閉会・出発準備
※道中、小餅は下記6ヵ所で補給
①12:40頃 出発(小餅準備)※どんかん道経由五条交差点へ
②12:55頃 五条公民館(小餅補給)
13:00頃 五条公民館前より、梅引き牛車・太鼓車合流
③13:20頃 新町 きもの利久(小餅補給)
13:35頃 駅前交差点通過
④13:45頃 筑紫農協太宰府支店(小餅補給)
⑤14:15頃 馬場公民館(小餅補給)※10分程度休憩
14:30頃 馬場参道通過
⑥14:50頃 延寿王院前 到着
15:15頃 太宰府天満宮境内にて梅の木を植樹
15:45頃 植樹終了
大観荘バスで、大観荘まで移動
17:00 開会(祝宴)
19:00頃 閉会(解散)
※当日の状況によって、時間は変動いたします。
参加ご希望の方は、12月10日(火)までに 092-922-8225(太宰府天満宮・梅上げ担当:西原/松尾)までお電話ください。
皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。"
この記事をご覧になられた方は、以下の記事もご覧になっています。
- 令和5年3月18日
- 令和5年2月3日
- 令和2年7月9日
おすすめのページ
- 歌・踊り・舞など、夢にむかって頑張る子供たちの芸能発表会です。また、縁日コーナーもあり、楽しい一時を過ごすことができます。
- ちびっ子夢ひろば
- 当宮では、皆さまのお願いごとが叶いますよう、さまざまな祈願祭を斎行しております。
- ご祈願・お守り
- 当時学者として最高の位であった文章博士に登用されたことにちなみ、「特別受験合格祈願大祭」が斎行されます。
- 特別受験合格祈願大祭
- トップ
- 太宰府天満宮からのお知らせ
- 「還暦子丑会梅上げ行事」開催のお知らせ
- 令和5年
- 令和4年
- 令和3年
- 令和2年
- 令和1年
- 平成31年
- 平成30年
- 平成29年
- 平成28年
- 平成27年
- 平成26年
- 平成25年
- 平成24年
- 平成23年