当宮からのお知らせをご確認いただけます。
平成28年9月24日
10月10日(月)「秋思祭」斎行

"10月10日(月)19時より、「秋思祭」が大宰府政庁跡にて斎行されます。
旧暦9月9日は「重陽の節句」で、宮中では観菊の歌会が催され、翌10日にも後宴が催されていました。
昌泰3年(900年)、当時右大臣であった道真公は、この後宴で、醍醐天皇から「秋思」という勅題に対し、これまでの天皇家からの一方ならぬ御恩に報いたいというお気持ちを詩に詠まれました。
大変感激された醍醐天皇よりお召しの御衣を授けられ、道真公は名実ともに人生最高のときを迎えられました。しかし、その4ヶ月後の昌泰4年(901年)、左大臣 藤原時平の政略により、突如として大宰府に左遷され、衣食ままならぬ厳しい生活を送られることになりました。1年後の9月10日、道真公は都での華やかなときを偲びつつ、天皇さまをお慕い申し上げる漢詩を詠じられました。
「秋思祭」は、道真公ご在世の往時を偲び、御神霊(おみたま)をお慰めいたすために大宰府政庁跡にて、斎行されます。どうぞ皆様のご参列を心よりお待ちしております。
この記事をご覧になられた方は、以下の記事もご覧になっています。
- 令和4年8月13日
- 令和4年8月13日
- 令和2年7月9日
おすすめのページ
- 菅公歴史館では、道真公の一生を装着博多人形のジオラマで展示。人形、玩具、絵馬などの品々も併せてご紹介しています。
- 菅公歴史館
- 当時学者として最高の位であった文章博士に登用されたことにちなみ、「特別受験合格祈願大祭」が斎行されます。
- 特別受験合格祈願大祭
- 「書の三聖」である天神さまのご神徳をいただかれ、書道上達の成果を発揮する「七夕揮毫大会」が執り行われます。
- 七夕揮毫大会
- トップ
- 太宰府天満宮からのお知らせ
- 10月10日(月)「秋思祭」斎行
- 令和4年
- 令和3年
- 令和2年
- 令和1年
- 平成31年
- 平成30年
- 平成29年
- 平成28年
- 平成27年
- 平成26年
- 平成25年
- 平成24年
- 平成23年