当宮からのお知らせをご確認いただけます。
平成25年9月29日
平成25年10月20日(日)~12月1日(日)企画展「竈門神社肇祀1350年記念 山の神々—九州の霊峰と神祇信仰—」開催

太宰府市の北東に位置する宝満山は古来より神の依代として信仰され、同時に修験道の文化も現代に息づく霊山です。宝満山の神(玉依姫命、神功皇后、応神天皇)を祀り、その山麓に鎮座する竈門神社は、天智天皇が大宰府を建設した際に、大宰府の鬼門(北東)にあたる宝満山で八百万神を祀ったのをはじまりとすると伝えられています。
本展は、平成25年(2013)年が、竈門神社のはじまりから1350年目にあたることを記念し開催されます。アジアと列島の山岳信仰の接点に位置する九州各地の霊山の信仰遺品を紹介し、神道、仏教、民間信仰などが複雑に結び付きながら発展して来た山岳信仰の歴史を振り返ります。
※本展は、九州国立博物館(於:4階文化交流展示室・関連第9室、会期:10月22日~12月1日)及び、太宰府天満宮宝物殿、2会場での開催となります。各会場により、開催概要が異なります。詳しくは、チラシにてご確認下さい。
この記事をご覧になられた方は、以下の記事もご覧になっています。
- 令和3年4月21日
- 令和3年4月1日
- 令和3年1月16日
おすすめのページ
- 麗しい花菖蒲の中で、ミニコンサートを楽しみましょう。「花菖蒲コンサート」のご案内です。
- 花菖蒲コンサート
- 「学問の神様」と慕われる天神さまの学びの力をいただかれ、身体健全で学業における大きな成果を上げられますよう祈願いたします。
- 学業上達・新入学祈願
- 人生のさまざまな節目には、天神さまに手を合わせ、お祈りを捧げましょう。
- 人生儀礼
- トップ
- 太宰府天満宮からのお知らせ
- 平成25年10月20日(日)~12月1日(日)企画展「竈門神社肇祀1350年記念 山の神々—九州の霊峰と神祇信仰—」開催
- 令和3年
- 令和2年
- 令和1年
- 平成31年
- 平成30年
- 平成29年
- 平成28年
- 平成27年
- 平成26年
- 平成25年
- 平成24年
- 平成23年