祖霊殿


祖霊殿は、天神さまの御神霊おみたまがお鎮まりになる当宮境内の東神苑にあり、紅白の梅林や、桜、樟、紅葉などの四季折々の豊かな自然に囲まれた風光明媚な場所にあります。

神道式の儀式によりご先祖さまの御霊和みたまなごめの祭典を斎行し、代々受け継がれてきた尊い命、また日々の穏やかな暮らしに感謝するお祈りが捧げられています。

ご先祖さまとともにある暮らし

日々の家庭生活の中で、神棚での神祭りをすることはもちろんですが、それとともにご先祖さまの御霊に対しても毎日手を合わせ感謝のお祈りを捧げることは、日本人として大切なことです。

神道では、人が亡くなりその肉体は滅びても、霊魂は留まって日夜私たち子孫を見守り、一家の繁栄と幸福をもたらす守護神となると考えられています。
親から子へ、子から孫へ、両親、祖父母、また遠いご先祖さまから連綿と受け継がれてきた命の尊さを認識し、生かされていることへの感謝の念を抱くことで私たちの心はより豊かになり、またご家庭や地域の絆を深め、日々を平安に暮らすための生きる源となります。

祖霊殿への地図はこちら


おすすめのページ

斎田御田植祭
稲穂が無事に秋の実りを迎えられるように、「斎田御田植祭」が斎行されます。
斎田御田植祭
菅公歴史館
菅公歴史館では、道真公の一生を装着博多人形のジオラマで展示。人形、玩具、絵馬などの品々も併せてご紹介しています。
菅公歴史館
七夕揮毫大会
「書の三聖」である天神さまのご神徳をいただかれ、書道上達の成果を発揮する「七夕揮毫大会」が執り行われます。
七夕揮毫大会

ページの先頭へ戻る