昭和51年(1976)3月31日に設立された公益財団法人 太宰府顕彰会は、太宰府天満宮に関わる文化財保護のための助成を行い、古代日本とアジア大陸とのまさに接点として栄えた大宰府の歴史文化遺産などについて調査研究をするとともに、次代を担う青少年の育成を図り、学術文化の向上にも寄与することを目的としています。
この目的を達成するため、次のような事業を行っています。
太宰府地域の歴史及び文化遺産の調査研究並びに保存保護のための事業
- 太宰府天満宮に係る文化財の調査研究及び保護のための助成
- 太宰府天満宮内のクスノキ・ヒロハチシャノキその他境内林の調査研究及び助成
- 太宰府地域の歴史及び文化遺産などの調査研究及び助成
- 上記に関する研究資料その他太宰府天満宮に関する研究資料の作成刊行
- 刊行物 映画 その他事業
青少年の教育、文化向上育成のための事業


- 1.奨学金の支給
- 筑紫地区の中学校より各1名を「太宰府天満宮奨学生」として採用し(各学校長の推薦)、高校在学3年間奨学金を支給しています。
- 2.書道大会の開催
- 太宰府天満宮七夕揮毫大会
- 3.音楽会の開催
- 青少年のための音楽会
- 4.武道大会の開催
- 天神旗少年空手道大会
- 天神旗少年柔道大会
- 天神杯福岡県女子柔道選手権大会
- 天神旗少年剣道大会
調査研究
- 太宰府天満宮所蔵書画幅悉皆調査
- 太宰府天満宮所蔵工芸品悉皆調査
- 太宰府天満宮所蔵古文書、古記録悉皆調査
- 太宰府天満宮所蔵金石文悉皆調査
- 太宰府天満宮流出文化財追跡調査
- 太宰府天満宮建造物実測調査
- 太宰府天満宮境内クスノキ、ヒロハチシャノキ、梅園植生調査
- 関東地方における天神信仰の調査研究
- 中部地方における天神信仰の調査研究
- 近畿地方における天神信仰の調査研究
- 奥羽、北海道地方における天神信仰の調査研究
- 中国、四国地方における天神信仰の調査研究
- 九州地方における天神信仰の調査研究
- 口承文芸にみる天神信仰(九州)調査研究
- 口承文芸にみる天神信仰(中国、四国、近畿地方)調査研究
- 口承文芸にみる天神信仰(中部、北陸、関東、東北、北海道地方)調査研究
- 先哲にみる天神信仰の研究
映画制作
No. | タイトル | 上映時間 | 制作年度 |
---|---|---|---|
1 | 太宰府天満宮 | 30分 | S51 |
2 | 通りゃんせ | 60分 | S53 |
3 | 神幸式大祭 | 60分 | S56 |
4 | 鬼すべ(昭和58年文化庁芸術祭大賞受賞) | 60分 | S57 |
5 | 宰都の春秋 | 50分 | S60 |
6 | アニメてんじんさま | 30分 | S61 |
7 | 水城と大野城 | 28分 | S63 |
8 | 大宰府発掘 | 35分 | S63 |
9 | つくし風土記 | 30分 | H05 |
10 | 大宰府発掘調査(大宰府政庁正殿跡発掘) | 10分 | H10 |
11 | 大宰府を掘る(発掘調査30周年) | 30分 | H10 |
12 | ようこそ道真さん | 30分 | H16~17 |
その他事業
- 「曲水の宴」の開催
- 無形文化財「神幸式大祭」祭器具装束類調製
- 無形文化財「鬼すべ神事」装束類調製
- 「曲水の宴」装束類調製
- 無形文化財「神幸式大祭」御所車・花車の保存修理
- 「太宰府夏の天神まつり」子供神輿の修復
- 無形文化財「竹の曲」六座面の修復
- シンポジウム「日本の中の太宰府文化」の開催
- 太宰府文化啓蒙用機器の設置(37インチカラーTV・ビデオ)
- 無形文化財「神幸式大祭」御神輿の保存修理
- シンポジウム「天神伝説とその信仰」の開催
- 太宰府天満宮CD-ROM
- 県指定 クスノキ樹勢回復養生工事
- 境内地 みどりの植樹活動
- 文化財束帯天神像の修理修復・菅公板絵レプリカの製作
- 無形文化財「竹の曲」装束類の調製
- 九州国立博物館特別展「国宝天神さま」公開シンポジウムの開催
- 九州国立博物館トピック展「祈りの山宝満山」記念講演会の開催
- 九州国立博物館トピック展
「湖の国の名宝展-最澄がつないだ近江と大宰府-」の開催 - 九州歴史資料館開館記念特別展示
「大宰府研究最前線-蔵司をめぐって-」記念講演会
おすすめのページ
- 天神の杜は四季折々にさまざまな花々や植物に彩られ、五感のすべてで生命の息吹を感じることができます。
- 太宰府天満宮の自然
- 太宰府天満宮関連書籍を購入することができます。
- 太宰府天満宮関連書籍
- 当宮にお祀りされている菅原道真公のご生涯をご紹介します。
- 道真公のご生涯