太宰府天満宮で行われるお祭り・催しなどをご紹介いたします。
令和1年
- 1日(水)
-
戌の日
-
天開稲荷社月次祭
- 2日(木)
- 3日(金)
- 4日(土)
-
天神ひろばにて開催されます。
歌・踊り・舞など、夢にむかって頑張る子供たちの芸能発表会です。またヨーヨー釣りやスーパーボールすくいなどの縁日コーナーもあり、楽しい一時を過ごすことができます。天神の森スケッチ大会 5月4日(土)~6月24日(月)太宰府天満宮境内(九州国立博物館・だざいふ遊園地も含む)にて開催されます。
幼稚園児、小学生、中学生、高校生を対象に、天神さまの境内で自然に親しみながら、絵画の向上を目指す「天神の森スケッチ大会」が開催されます。
- 5日(日)
端午の節句 -
天神ひろばにて開催されます。
歌・踊り・舞など、夢にむかって頑張る子供たちの芸能発表会です。またヨーヨー釣りやスーパーボールすくいなどの縁日コーナーもあり、楽しい一時を過ごすことができます。
- 6日(月)
- 7日(火)
- 8日(水)
- 9日(木)
- 10日(金)
- 11日(土)
- 12日(日)
母の日 -
9時より竈門神社にて執り行われます。
昭和57年(1982)、この山の開山心蓮上人の1300年忌を期に宝満山伏の末孫、今もこの山を修行の場としている修験者の人々を中心にして結成された宝満山修験会により、霊峰宝満山に相応しい「峰入り」と「護摩焚き」が行われます。
- 13日(月)
-
戌の日
-
千歳市すずらんの使節
- 14日(火)
- 15日(水)
- 16日(木)
- 17日(金)
- 18日(土)
- 19日(日)
-
中島神社月次祭
- 20日(月)
- 21日(火)
- 22日(水)
- 23日(木)
- 24日(金)
- 25日(土)
-
戌の日
-
月次祭・講社祭
- 26日(日)
-
10時30分より竈門神社にて執り行われます。
古来よりの装束に身を固めた山伏により「山伏問答」「壇作法」「護摩供」と古式の通りに採燈大護摩供が行われます。火が燃えさかり、煙がもくもくと立ち上る中、皆さまのさまざまなお願いごとが書かれた護摩木が投げ入れられ、修験の修法により不幸不運を焼き払い、幸運を招く「護摩焚き」の神事です。
- 27日(月)
- 28日(火)
- 29日(水)
- 30日(木)
- 31日(金)