「学問・至誠・厄除けの神様」として、私たち日本人の身近な生活の中に息づいている天神さま。
当宮には天神さまを慕うさまざまな集いがあります。

「学問の神様・至誠の神様」と慕われる天神さまは、私たち日本人の日々の営みの中で身近に感じられてきました。
昔から地域ぐるみで、また個人単位で、天神さまをお慕いする集いがあります。
現在は「学業講社」・「崇敬会」・「飛梅講社」などの集いがあり、ご住所・年齢・性別を問わず、どなたでも簡単に参加することができます。1,100年以上にわたり続いている天神さまとの悠久の歴史を、一緒に紡いでみませんか。
飛梅講社 ~天神さまとのつながり~
御神木「飛梅」にちなみ名付けられ、古くは鎌倉時代よりご崇敬いただいております。
記録に残るところでは6代、7代父祖代々今日に至るまで天神さまをご崇敬いただき、地縁や血縁などの繋がりと「いのり」を大切にしながら天神さまをお慕いする集いです。
- ※このページにての不明点やご質問などございましたら下記までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ | 太宰府天満宮 神徳宣揚部
|
---|
おすすめのページ
- 神々に稲穂の収穫を感謝し、宮司自らが石包丁で金色の稲穂を刈り取ります。
- 斎田抜穂祭
- 菅公歴史館では、道真公の一生を装着博多人形のジオラマで展示。人形、玩具、絵馬などの品々も併せてご紹介しています。
- 菅公歴史館
- 「学問の神様」と慕われる天神さまの学びの力をいただかれ、身体健全で学業における大きな成果を上げられますよう祈願いたします。
- 学業上達・新入学祈願