天神さまのもとに集う人々

「学問・至誠・厄除けの神様」として、私たち日本人の身近な生活の中に息づいている天神さま。
当宮には天神さまを慕うさまざまな集いがあります。


天神さまを慕う集い

「学問の神様・至誠の神様」と慕われる天神さまは、私たち日本人の日々の営みの中で身近に感じられてきました。
昔から地域ぐるみで、また個人単位で、天神さまをお慕いする集いがあります。
現在は「学業講社」・「崇敬会」・「飛梅講社」などの集いがあり、ご住所・年齢・性別を問わず、どなたでも簡単に参加することができます。1,100年以上にわたり続いている天神さまとの悠久の歴史を、一緒に紡いでみませんか。

  • お札と暦
  • 大祓式
  • 学業講社
  • 崇敬会
  • 飛梅講社

お札と暦 ~天神さまとくらす~

天神さまのお札をご家庭にお祀りいただくことで、天神さまがご家庭をお守りいただき、より一層穏やかで豊かな生活を送ることができます。
飛梅講社にご入会いただくと、遠方にお住まいやさまざまな理由によりお参りができない方にも、毎年年末に「太宰府天満宮のお札と暦」をご送付いたします。

お札と暦のお申し込み

大祓式おおはらえしき ~罪・穢れをお祓いする~

普段の生活の中で人が知らず知らずのうちに犯した罪穢れと、広く世の中の罪穢れを清らかにお祓いする神事「大祓式」が、年2回(6月30日、12月31日)斎行されます。
罪穢れとは「気が枯れる」ということであり、心身ともに弱くなった状態のことで、罪やその枯れた気を祓い、元によみがえらせ、お一人お一人が明るく元気に大過なく過ごせるように、節目に行われる大切な儀式です。
遠方にお住まいやさまざまな理由によりお参りができない方も、「大祓式」にお申し込みいただけます。

大祓式

学業講社 ~まなびの力をいただく~

お子様が、幼稚園から大学在学中までの学び多き大切な時期に、天神さまの学びの力をいただき勉学を積み重ね、学業における大きな成果が上げられますよう、毎年継続して学業上達の祈願祭を斎行し、お札・お守りをお祀りする集い「学業講社」がございます。
お受験を控えた年、またはご希望の年には特別な受験合格のお札・お守りをお授けし、受験合格の祈願祭を斎行いたします。

学業講社

崇敬会 ~天神さまとふれあう~

新春三社詣・研修旅行(宿泊・日帰り)、親善大会(グラウンドゴルフ・ゲートボール)などの行事がたくさん企画・開催されます。
行事を通して天神さまの想いにふれながら、会員相互の親睦を図っております。
「ふれあい」を大切にしながら天神さまをお慕いする集いです。

崇敬会

飛梅講社 ~天神さまとのつながり~

御神木「飛梅」にちなみ名付けられ、古くは鎌倉時代よりご崇敬いただいております。
記録に残るところでは6代、7代父祖代々今日に至るまで天神さまをご崇敬いただき、地縁や血縁などの繋がりと「いのり」を大切にしながら天神さまをお慕いする集いです。

  • このページにての不明点やご質問などございましたら下記までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ 太宰府天満宮 神徳宣揚部 
TEL :
092‐922‐8484
(9時~17時)

おすすめのページ

斎田抜穂祭
神々に稲穂の収穫を感謝し、宮司自らが石包丁で金色の稲穂を刈り取ります。
斎田抜穂祭
菅公歴史館
菅公歴史館では、道真公の一生を装着博多人形のジオラマで展示。人形、玩具、絵馬などの品々も併せてご紹介しています。
菅公歴史館
学業上達・新入学祈願
「学問の神様」と慕われる天神さまの学びの力をいただかれ、身体健全で学業における大きな成果を上げられますよう祈願いたします。
学業上達・新入学祈願

ページの先頭へ戻る