今に伝わる天神信仰

厄除けの神様

寛和2年(986)に始められた「鬼すべ神事」をはじめ、当宮には古来より除災招福じょさいしょうふくを願う祓え神事の記録が数多く残されており、その信仰は今日まで形を変えながらも連綿と受け継がれています。

太宰府の里人の間では、天神さまがこよなく愛された梅の木の下で「ひょうたん酒」を飲むと厄から逃れられるという信仰があり、44歳(数え年、以下同じ)を厄年としてご祈願を受ける風習が残されています。
さらには、41歳の厄入りの男性と61歳の還暦の男女が一年の厄や災いを除き、これから先の人生を幸福に過ごせることを祈願して、天神さまに梅の木を奉納する行事が毎年行われています。

厄除けのご祈願は一年を通じお受けいただくことができ、その中でも毎年2月に斎行される「節分厄除祈願大祭」には天神さまのご神徳を慕い多くの方々がご参拝に訪れます。

節分厄除祈願大祭
厄除祈願のご案内

おすすめのページ

ちびっ子夢ひろば
歌・踊り・舞など、夢にむかって頑張る子供たちの芸能発表会です。また、縁日コーナーもあり、楽しい一時を過ごすことができます。
ちびっ子夢ひろば
天神の森スケッチ大会
境内の自然に触れながら、スケッチを楽しんでみませんか?「天神の森スケッチ大会」のご案内です。
天神の森スケッチ大会
宝物殿
宝物殿では、道真公にまつわる宝物をはじめ、約5万点の文化財を収蔵・展示しています。
宝物殿

ページの先頭へ戻る