3月初旬

古来より祭事の際、お酒は神様へのお供え物としてあつかわれ、祭事のあと、人々はお供えしたお酒をいただき、 神様の更なるご神徳をいただいていました。
当宮では、3月・11月の年2回、福岡県内の酒蔵から天神さまにお酒が奉献され、 福岡県酒造組合の皆さまにより絵馬堂にて展示、試飲、即売会が催されます。
春分の日
書の三聖の一人と称えられる菅原道真公に書き初めの作品を献納し、書道上達をお祈りする祭典です。
献納作品は、有名な書家から幼稚園児まで約6,000点にも及びます。
古い献納作品は
旧暦2月初午の日
当宮境内の北神苑丘陵の景勝地にある天開稲荷社では、旧暦の初午の日に春の大祭として「初午祭」が盛大に執り行われ、当日は大勢の参拝者で賑わいます。
和銅4年(711)2月初午の日に、稲荷大神が初めて京都の稲荷山にご鎮座になったことに由来される祭典です。
※旧暦初午の日は毎年変わります。
3月25日
陽暦(旧暦)の3月25日に月遅れのご命日祭として「春季大祭」が斎行されます。
道真公の
おすすめのページ
- 「書の三聖」である天神さまのご神徳をいただかれ、書道上達の成果を発揮する「七夕揮毫大会」が執り行われます。
- 七夕揮毫大会
- 太宰府天満宮とアート、その繋がりはどこから来たのか?その歴史をご紹介します。
- 太宰府天満宮とアートの歴史
- 「学問の神様」と慕われる天神さまのご神徳をいただかれ、受験合格のさまざまな目標が達成できますよう祈願いたします。
- 受験合格・就職成就祈願