当宮からのお知らせをご確認いただけます。
平成25年6月1日
6月3日(月)~6月21日(金)「漆塗り工事」実施

6月3日(月)~6月21日(金)、「漆塗り工事」が御本殿にて行われます。
当宮の御本殿は、天正19年(1591)に筑前国主小早川隆景により5ヶ年かけて造営されました。檜皮葺の屋根を備え、築400年以上を経過した現在でも桃山時代の豪壮華麗な様式を見事に伝え、国の重要文化財に指定されています。
この御本殿の色塗りには「漆」が使用され、当時の豪華絢爛の色彩が現在でも残っています。「漆塗り」は、湿気の多い時期が最適であるため、毎年6月ごろに実施しています。
この期間中、ご参拝の皆さまには大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解ご協力を宜しくお願いいたします。
この記事をご覧になられた方は、以下の記事もご覧になっています。
- 平成30年4月14日
- 平成30年1月5日
- 平成30年1月1日
おすすめのページ
- 四季折々の自然、境内でのお祭りや催し、訪れる人々の表情など。当宮や太宰府の「今」を表現したアルバムギャラリーです。
- アート
- 神々に稲穂の収穫を感謝し、宮司自らが石包丁で金色の稲穂を刈り取ります。
- 斎田抜穂祭
- 宝物殿では、道真公にまつわる宝物をはじめ、約5万点の文化財を収蔵・展示しています。
- 宝物殿
- トップ
- 太宰府天満宮からのお知らせ
- 6月3日(月)~6月21日(金)「漆塗り工事」実施
- 平成30年
- 平成29年
- 平成28年
- 平成27年
- 平成26年
- 平成25年
- 平成24年
- 平成23年